出版社 / 著者からの内容紹介
「次の一手」にはひらめきに似た感覚的な雰囲気があるが、それに読みを加えたものが「次の三手」。まず最善の次の一手を考え、続いて相手の応手を読み、その手に対応する読みの入った着手を用意しているというものだ。第一感を頼りに後の進行をイメージせずに打ってしまいアッと驚くことがあるが、そうならないためにも「布石」「定石」「戦い」「ヨセ」等の各局面において、正しい三手の読みを訓練する。
内容(「MARC」データベースより)
最善の次の一手を考え、続いて相手の応手を読み、その手に対応する読みの入った着手を用意するのが次の三手。三手先を読む努力をすればそれだけで勝率アップ間違いなし。主にプロの実戦対局を問題形式にして解説。
著者について
昭和13年1月16日生まれ。石川県小松市。
31年 大窪一玄九段に入門。日本棋院院生になる。
32年 入段 34年 二段 35年 三段 42年 四段 45年 五段 51年 六段
豪州などの海外囲碁指導
NHK「囲碁講座」講師(1回目)
「入門から入段まで」(アシスタント:堤加容子)
52年 TBS「囲碁アワー」キャスター(~62年) 59年 七段
62年 テレビ囲碁番組制作者会賞受賞
平成 2年 銀座の歩行者天国で101面打ち
3年 パリのシャイヨ宮庭園で102面打ち
NHK「囲碁講座」講師(2回目)
「楽しく覚える一週ワンステップ」(アシスタント:林恵美子)
日本囲碁ジャーナリストクラブ賞受賞
4年 上野公園で110面打ち
5年 NHK衛星放送「囲碁将棋ウィークリー」キャスター(~8年)
8年 普及功労賞受賞
9年 日本棋院会館で230面打ち(世界記録更新中)
(100面打ち以上14回目)
10年 NHK「囲碁講座」講師(3回目)
「白江治彦の手筋・ヘボ筋
」(アシスタント:林芳美)
著書 「誰も言わなかった碁の本
」
「碁この法則を知っておけ
」
「あなたは石を捨てられるか
」
「初級その後」
「マンガ囲碁入門
」
「白江の手筋・ヘボ筋」など多数。
31年 大窪一玄九段に入門。日本棋院院生になる。
32年 入段 34年 二段 35年 三段 42年 四段 45年 五段 51年 六段
豪州などの海外囲碁指導
NHK「囲碁講座」講師(1回目)
「入門から入段まで」(アシスタント:堤加容子)
52年 TBS「囲碁アワー」キャスター(~62年) 59年 七段
62年 テレビ囲碁番組制作者会賞受賞
平成 2年 銀座の歩行者天国で101面打ち
3年 パリのシャイヨ宮庭園で102面打ち
NHK「囲碁講座」講師(2回目)
「楽しく覚える一週ワンステップ」(アシスタント:林恵美子)
日本囲碁ジャーナリストクラブ賞受賞
4年 上野公園で110面打ち
5年 NHK衛星放送「囲碁将棋ウィークリー」キャスター(~8年)
8年 普及功労賞受賞
9年 日本棋院会館で230面打ち(世界記録更新中)
(100面打ち以上14回目)
10年 NHK「囲碁講座」講師(3回目)
「白江治彦の手筋・ヘボ筋
著書 「誰も言わなかった碁の本
「碁この法則を知っておけ
「あなたは石を捨てられるか
「初級その後」
「マンガ囲碁入門
「白江の手筋・ヘボ筋」など多数。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
白江 治彦
昭和13年生。石川県小松市。31年大窪一玄九段に入門。32年入段、59年七段。平成16年八段。51年オーストラリア、ニュージーランドに囲碁指導。テレビ司会、解説で活躍。62年テレビ囲碁番組制作者会賞受賞。平成2年銀座歩行者天国で101面、3年パリで102面打ち。以後各地で数を増やし平成9年に日本棋院で230面打ちの世界記録を達成、なお更新中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
昭和13年生。石川県小松市。31年大窪一玄九段に入門。32年入段、59年七段。平成16年八段。51年オーストラリア、ニュージーランドに囲碁指導。テレビ司会、解説で活躍。62年テレビ囲碁番組制作者会賞受賞。平成2年銀座歩行者天国で101面、3年パリで102面打ち。以後各地で数を増やし平成9年に日本棋院で230面打ちの世界記録を達成、なお更新中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)