出版社/著者からの内容紹介
国籍の問題、囲碁を介した国際親善への思いなど、著者の半生の足跡が時代背景とともに語られる。
内容(「BOOK」データベースより)
昭和囲碁界最強といわれた著者が87年の波乱の人生を、時代背景とともに綴る。
内容(「MARC」データベースより)
囲碁・人生ともに「調和」で-。昭和囲碁界最強といわれた呉清源が、87年の波乱の人生を時代背景とともに綴る。『東京新聞』『中日新聞』「この道」連載。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
呉 清源
1914年、中国・福建省生まれ。28年に14歳で来日し、瀬越憲作門下となる。33年には木谷実氏とともに、従来の布石理論を打ち破る「新布石」を発表し、話題を呼んだ。戦前、戦後にかけ取り組んだ「打ち込み十番碁」で、木谷氏をはじめ、雁金準一氏、橋本宇太郎氏、岩本薫氏、藤沢庫之助(朋斎)氏、坂田栄男氏、高川格氏の一流棋士をことごとく打ち込み、昭和囲碁界最強の打ち手といわれた。50年に九段。52年には台湾から「大国手」の称号を贈られた。84年に現役引退。92年より「21世紀の碁」の研究に取り組んでいる。日本棋院名誉会員、関西棋院
名誉客員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1914年、中国・福建省生まれ。28年に14歳で来日し、瀬越憲作門下となる。33年には木谷実氏とともに、従来の布石理論を打ち破る「新布石」を発表し、話題を呼んだ。戦前、戦後にかけ取り組んだ「打ち込み十番碁」で、木谷氏をはじめ、雁金準一氏、橋本宇太郎氏、岩本薫氏、藤沢庫之助(朋斎)氏、坂田栄男氏、高川格氏の一流棋士をことごとく打ち込み、昭和囲碁界最強の打ち手といわれた。50年に九段。52年には台湾から「大国手」の称号を贈られた。84年に現役引退。92年より「21世紀の碁」の研究に取り組んでいる。日本棋院名誉会員、関西棋院