内容(「BOOK」データベースより)
石の方向から定石の考え方
まで、小林式布石理論を詳解。
出版社からのコメント
壁をこえられない理由は、布石の悪い癖にあった!
過去の名著を文庫にて復刊するMYCOM囲碁文庫シリーズ最新刊。
石を取ったり殺したりは得意だが、なかなか初、中級の枠を抜け出せない人は多いはず。その原因の多くは、理解せずにただ打ってしまっている布石にある。本書はトップ棋士・小林光一九段が布石理論を初・中級者向けにやさしく解説している。まず、「弱い石を作るのが平気」「中途半端な形で手を抜く」といった、アマの悪い癖を指摘。また、石の方向、定石など布石の基本を、覚えるのではなく理解してもらう。布石が苦手とはもう言わせない!
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
小林 光一
昭和27年9月10日生れ。旭川市出身。52年第2期天元戦で公式戦初優勝。59年第22期十段戦で二度目の公式タイトルに就く(以降十段位三連覇)。60年第10期名人戦で初の名人位に就く。同年第11期天元位奪取。61年第10期棋聖戦で棋聖も獲得。同年第33期NHK杯も初制覇。五冠王となる。61年第10期以降の棋聖戦五連覇で名誉棋聖の資格を得、17期まで八連覇。平成4年名人、碁聖を防衛、各五連覇で“名誉”の資格を得る。5年名人、碁聖各六連覇。6年、名人七連覇。7年、11年NEC杯優勝。9年世界選手権、竜星戦優勝。10年天元に返り咲く。11年十段戦で彦坂十段からタイトル奪取、翌年防衛。第24、26期碁聖位を獲得。13年碁聖戦で山下敬吾碁聖からタイトル奪取。14年碁聖防衛。第11期竜星戦優勝。15年第51期NHK杯優勝。第23期NEC杯優勝。タイトル獲得数59は歴代3位。その他、新鋭戦、新人王戦優勝各2回。早碁選手権戦優勝4回。鶴聖戦、首相杯争奪戦優勝各3回、第6期阿含・桐山杯優勝。16年3度目のNEC杯優勝。棋道賞「最優秀棋士賞」7回、秀哉賞7回、60年度北海道栄誉賞、平成5年都民文化栄誉賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
昭和27年9月10日生れ。旭川市出身。52年第2期天元戦で公式戦初優勝。59年第22期十段戦で二度目の公式タイトルに就く(以降十段位三連覇)。60年第10期名人戦で初の名人位に就く。同年第11期天元位奪取。61年第10期棋聖戦で棋聖も獲得。同年第33期NHK杯も初制覇。五冠王となる。61年第10期以降の棋聖戦五連覇で名誉棋聖の資格を得、17期まで八連覇。平成4年名人、碁聖を防衛、各五連覇で“名誉”の資格を得る。5年名人、碁聖各六連覇。6年、名人七連覇。7年、11年NEC杯優勝。9年世界選手権、竜星戦優勝。10年天元に返り咲く。11年十段戦で彦坂十段からタイトル奪取、翌年防衛。第24、26期碁聖位を獲得。13年碁聖戦で山下敬吾碁聖からタイトル奪取。14年碁聖防衛。第11期竜星戦優勝。15年第51期NHK杯優勝。第23期NEC杯優勝。タイトル獲得数59は歴代3位。その他、新鋭戦、新人王戦優勝各2回。早碁選手権戦優勝4回。鶴聖戦、首相杯争奪戦優勝各3回、第6期阿含・桐山杯優勝。16年3度目のNEC杯優勝。棋道賞「最優秀棋士賞」7回、秀哉賞7回、60年度北海道栄誉賞、平成5年都民文化栄誉賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)