内容(「MARC」データベースより)
目に見えない好手の場所や打ってはいけない場所の絞込み方を伝授し、囲碁の奥深さを伝える一冊。『囲碁講座』2001年10月号から2003年3月号までの連載をベースに、初公開の考え方を追加しまとめる。
[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
1章 石数で、打っていい場所がわかる(石数で、打つ場所が簡単にわかる
石数で、戦う場所がわかる ほか)
2章 石の形で、打ってはいけない場所がわかる(アキ三角を避ければ、すぐわかる
タケフのまわりは打ってはいけない ほか)
3章 効率のよい打っていい場所の見つけ方(幅し高さで考える
石が接触したときを考える)
4章 楽しい碁の考え方―実戦編(生きている石の近くは小さい
石数で、打つ手を考える ほか)