出版社/著者からの内容紹介
小ゲイマガカリにはボウシが有力だった!
呉清源師がアマチュア向けに単純、明快、効果絶大な新しい三連星の打ち方を伝授する。必勝法にはじまり、白の布陣に対応した打ち方や、三連星の弱点までをも詳解。新戦略で、碁敵に差をつける一冊。
呉清源師がアマチュア向けに単純、明快、効果絶大な新しい三連星の打ち方を伝授する。必勝法にはじまり、白の布陣に対応した打ち方や、三連星の弱点までをも詳解。新戦略で、碁敵に差をつける一冊。
内容(「BOOK」データベースより)
呉清源師がアマチュア向けに単純、明解、効果絶大な新しい三連星の打ち方を伝授する。対二連星のほか小目、高目、目外しの対策、さらに三連星の弱点も網羅。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
呉 清源
1914年5月19日、中国福建省に生まれる。7歳の時に父より囲碁を学び、1928年14歳で来日。瀬越憲作名誉九段に入門。翌年飛付三段、1942年八段、1950年日本棋院より九段位を推挙される。1933年木谷実六段と新布石法
を発表。同年日本選手権戦で優勝。1939年木谷実七段と打込み十番碁を開始、以後、雁金準一、藤沢庫之助との十番碁を経て、1946年から橋本宇太郎、岩本薫、藤沢、坂田栄男、高川格をことごとく先相先ないし定先に打ち込み、第一人者として君臨。抜群の戦績と華やかな芸風で常に棋界一の実力者として遇せられた。1983年引退。1986年香港中文大学栄誉博士号。1987年勲三等旭日中綬章。1992年、21世紀の碁を発表、翌年より21世紀の碁研究会を主催する。数多くの棋士が参加し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1914年5月19日、中国福建省に生まれる。7歳の時に父より囲碁を学び、1928年14歳で来日。瀬越憲作名誉九段に入門。翌年飛付三段、1942年八段、1950年日本棋院より九段位を推挙される。1933年木谷実六段と新布石法