内容(「BOOK」データベースより)
本書は実戦でよくできる攻めの形を題材にして問題形式に構成しました。
内容(「MARC」データベースより)
壁にぶつかったとき、どうすれば壁を突き破ってより高段者になれるのか。そのために大切なのが、石の攻めとテクニックである。実戦でよくできる攻めの形を題材にする。91年刊「三段の壁を破る攻めのテクニック
」の改題改訂。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
大竹 英雄
昭和17年北九州市に生まれる。昭和26年木谷九段に入門。昭和31年入段。昭和34年四段。昭和42年八段。昭和45年九段。昭和40年第9期首相杯争奪戦優勝。42年第6期日本棋院第一位決定戦優勝、第7期防衛。以後45年より名称変更の全日本第一位決定戦では第1期より5期まで完全制覇。50年第14期名人位就位、51年防衛(第1期朝日名人戦)。以後第3、4期名人位。名人戦挑戦手合連続6回、通算12回。55年には十段、碁聖、鶴聖、JAA杯の四棋戦を制覇。60年第10期碁聖戦で六連覇達成(通算七期)、名誉碁聖の資格を得る。平成4年、世界選手権・富士通杯優勝。11年JT杯優勝。NHK杯戦優勝5回、鶴聖戦5回など、早碁の優勝回数が抜群に多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
昭和17年北九州市に生まれる。昭和26年木谷九段に入門。昭和31年入段。昭和34年四段。昭和42年八段。昭和45年九段。昭和40年第9期首相杯争奪戦優勝。42年第6期日本棋院第一位決定戦優勝、第7期防衛。以後45年より名称変更の全日本第一位決定戦では第1期より5期まで完全制覇。50年第14期名人位就位、51年防衛(第1期朝日名人戦)。以後第3、4期名人位。名人戦挑戦手合連続6回、通算12回。55年には十段、碁聖、鶴聖、JAA杯の四棋戦を制覇。60年第10期碁聖戦で六連覇達成(通算七期)、名誉碁聖の資格を得る。平成4年、世界選手権・富士通杯優勝。11年JT杯優勝。NHK杯戦優勝5回、鶴聖戦5回など、早碁の優勝回数が抜群に多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)